日時:2009年10月13日(火) P.M.7:00開塾
場所:白金アートコンプレックス ロンドンギャラリー
仏教美術史家の紺野敏文先生による「仏像の見方」です。
場所は白金アートコンプレックスのロンドンギャラリー。
第64回「水墨画の見方」をここで行ったときも、重文級の水墨画が並んでおり、講師の島尾先生が屏風と一緒に記念撮影をしていましたが、今回もまた、ギャラリー所蔵の貴重な仏像がずらり。
しかし素人は「これ、けっこう軽いよ」とかいいながら、オーナーの目を盗んでは触ってみたり、考えることが恐ろしい。
さて、会場に足を踏み入れた先生もまた、あることを思い立ちました。
それはこれから2時間、たっぷりと講義をしたあと、展示されている仏像の種類を参加者に答えさせるという趣向。
ううん、講義のあとにテストがあるとは……。
あ、先生は慶應義塾の名誉教授で、もちろん教壇にも立たれていました。
紺野敏文先生
講義は画像を見ながらの説明でした。
通常、カルチャースクールでは、4回ほどに分けてレクチャーする内容ですが、和塾はたった1回。この1回である程度、仏像がわかるようにという講義でした。
途切れのない口調で一体一体の説明、聴講者は膨大な知識の大河に身をまかせるしかありません。
先生も、いつもより多めに画像をまわしております。
というわけで、ええと……私の理解の範疇で要約します。
仏像には大きく分けて5つあります。
■悟りをひらいた「如来」
■次に如来になるべく修業している「菩薩」
■密教が作り出した「明王」
■インド出身の守護神「天部」
■実在したとされる「高僧」と神様が仏の姿になった「習合神」
今回はとくに如来の種類と菩薩の種類の説明がありました。
如来の種類は6つ。
釈迦如来、弥勒如来、薬師如来、阿弥陀如来、盧遮那仏(るしゃなぶつ)如来、大日如来
その見分け方は印相と呼ばれる手の形や、持物(じもつ)などです。
菩薩も大きく分けると4つ
弥勒菩薩、観音菩薩、動物に乗っている菩薩、宝珠を持っている菩薩
このなかで、とくに観音は種類が多いのですが、省略します。
上の写真は、ロンドンギャラリー所蔵の十一面観音。頭の上に10面の顔があります。小さいお像ですが、怒った顔、笑った顔などが備えられています。鎌倉時代
講義を終えてほっとしたのもつかの間、話をどれだけ聞いていたか、展示されたお像でテストです。
「このお像の特徴は、髪の毛です。はい、そこのお嬢さん、何かいいかけましたね。何という仏さまですか?」
「…………ふ、不動明王」
おおお! わき上がる喚声。
講義後のテストです。
不動明王ですね。
これは何かに似ています。
先生のスライドは阿弥陀なら阿弥陀を、全国いくつもの像を見せていく方式でした。理屈よりも前に、仏像のパターンを脳に刻ませてしまうこの方式。
おお、これはいま教育界に話題の「徹底反復学習」というやつではないか!
仏像徹底反復学習……新しい、新しすぎるよ、先生!
先生、そして聴講生のみなさん、ありがとうございました。
※以下今回展示された仏像の画像、いくつか掲載しておきます。
これはガンダーラ仏さま
これは唐招提寺盧遮那仏光背にあったとされる仏様。掛け仏になっています。
如来像
毘沙門天像
奈良の仏像 (アスキー新書)
紺野 敏文 / アスキー・メディアワークス
神像の美―すがたなきものの、かたち。 (別冊太陽)
紺野 敏文 / 平凡社