ー和歌披講〜歌会の作法ー青柳隆志先生 第二十二回和塾

日時:2006年1月13日(火) P.M.7:00開塾
場所:神宮前・和塾庵

和歌は、日本の唄と書きます。それはつまり「歌う」ことを前提とした表現なのです。俵某の歌は・・、歌うことを想定していない。ダメな歌なんですね。
歌はただよみあげもし、詠じもしたるに、なにとなくえんにもあはれにもきこゆる事のあるなるべし(藤原俊成)—-ということであります。
一月の和塾は、和歌披講研究の第一人者・青柳隆志先生を迎えてのお稽古。声を合わせて和歌を歌う、我々にとってすべてが初めての貴重なひとときとなりました。

青柳隆志先生

歌会の場で和歌を読み上げ、歌うことを披講<ひこう>といいます。この披講を務める人を披講諸役と呼びます。披講の進行役である「読師<どくじ>」、和歌を披露する「講師<こうじ>」、節をつけての吟誦(歌い)を先導する「発声<はっせい>」、発声に合わせて斉唱する「講頌<こうしょう>」の四役です。講頌は通常四名、それ以外は各役一名がこれを務めることになります。

もっとも有名な歌会である宮中歌会始における諸役の人選は、宮内庁が式部職嘱託として委嘱した「披講会」の会員のうちから定められます。披講会は旧華族のご子孫からなる団体。宮中正殿松の間での歌会始は、この披講諸役のほかに、歌を選ぶ「選者」、選ばれた歌の作者である「預選者」(応募三万の中から選ばれるのは通常十名ほど)、預選者とは別枠で和歌を詠進する「召人<めしゅうど>」と、これ以外で参列を許された「陪聴者」が同席して執り行われるとのこと。陪聴者は、内閣総理大臣、最高裁長官、文化勲章受章者、文化功労者、その他歌人や芸術家、各国の駐日大使などで総勢百名ほど。和歌を詠進(応募)して選ばれ預選者となるのも難しそうですが、それ以外の立場で列席するのはさらに骨が折れるでしょう。正殿松の間への道は果てしなく遠いです。(ちなみに歌会始の和歌は誰でも詠進(応募)できます。塾生もぜひ詠進されたし。詳しくは宮内庁のサイトをご覧ください。選ばれて預選者となれば松の間での式に参列することができるのですよ。)

ではその和歌の披講、どのように執り行われるのでしょうか。
歌会において最初に役につくのは進行役である読師。和歌の書かれた懐紙をとり、硯蓋をゆっくりと裏返します。これを機に式場は歌の世界へと空気をかえるとか。宮中でもこの時、松の間が心地よい緊張に包まれるそうです。居眠りなど、たぶん許されません。一度きりでよいから、松の間列席の栄に賜りたいものですが、眠くなったらどうするかが問題。
読師は以降すべての所作を無言で行います。進行はすべて目配せによるものとのこと。さらなる緊張がその場を支配すること、想像に難くない。読師の目配せに応じて、講師、発声、講頌が立ち上がります。まず、講師が和歌の各句を節をつけずにゆっくりと平板に読み上げます。講師の役割は、その和歌の言葉と意味をしっかりと参列者に伝えること。従って、読み上げは節や調子をつけることなく、ただまっすぐな発声で行われます。各句の最後だけが奇妙に長く引き伸ばされる。歌の言葉をよりよく吟味するために、句と句の間に大きく間を取ります。三呼吸ほどの沈黙、次の句を忘れてしまったのではと心配になるほどの静寂がその場を包むことになります。講師の方も、経験の浅い時期は、自分がつくるこの沈黙に押しつぶされんばかりとなります。ますますの緊迫・・・。
講師の読み上げが終わると、ここでいよいよ、発声が初句に節をつけて歌いはじめます。和歌披講には三種の節回しがある。甲調・乙調・上甲調です。甲調は素朴で比較的平板な曲調。文字切の調子を少し上げたり、長く伸ばした発音の中ほどで半音程度の上げ下げを組み入れ、後半に向け徐々に音程を下げていき、最後の音はほとんど聞き取れないほどになります。発声が一人で歌う初句につづけて、第二句以下を講頌四人が加わって斉唱します。
今回のお稽古では、この甲調にのせて相承(披講の稽古)の根本和歌である「君が代」を塾生が揃って歌い上げました。曲調がシンプルだから発声に付き従って歌うことはできるものの、塾生だけの場合はなかなか節回しが合わない。音程の上げ下げや、出だしの音階を整えるのが思った以上に難しい。最後の音に向けて徐々に下がる音程を見誤り、自分の音域を越えた低音に屈して口は開けるが声は出ない事態もしばしばです。そうこうしている内に時折挿入される少々複雑な節回しをすっかり忘却して狼狽した人、結構いたのでは・・・。
和歌の披講は、あくまで口で繰り返し、体で覚える形。洋楽のように万人に統一された楽譜があるものでもなく、人から人へ、口から耳へと伝えられるもの。繰り返し歌うこと以外、会得への道はないのです。

いかなる叙事詩も、本屋の店先だの、私たちの紙の上などに留められているのではなく、生きた歌い手と聞き手の、耳と心に残っている・・・。と語ったのは、十八世紀のドイツにあって世界的な歌謡選を編んだヘルダーの言葉。日本において遥か万葉の時代から続く和歌の披講を学んだ一月の和塾は、和歌は歌うことを本義とする、ということを「体で覚える」経験でした。